07:53
◎6日(土)→下弦
7日(日)→彗星近日点
気象変化が始まります。
<●シャク暦 マーク日は
月の1日に記載しています>
____________
日曜日は気温急降下
tenki.jp ↓
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida
/2021/03/05/11687.html
07:53
◎6日(土)→下弦
7日(日)→彗星近日点
気象変化が始まります。
<●シャク暦 マーク日は
月の1日に記載しています>
____________
日曜日は気温急降下
tenki.jp ↓
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida
/2021/03/05/11687.html
08:36
◎海外の大地震 3連続
☆ 3/5 04:28 南太平洋
(ケルマデック諸島) M8.0
*その後訂正→M8.1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/03/05/2021-03-05-04-28-27.html
☆ 3/5 02:41 南太平洋
(ケルマデック諸島) M7.4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/03/05/2021-03-05-02-49-15.html
☆ 3/4 22:27 ニュージーランド付近
M7.3 (ニュージーランド北島東方)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/03/04/2021-03-04-22-17-00.html
15:39
◎4日 2つの彗星近日点
彗星近日点付近から気象変化が
始まります
西から天気が下り坂、広く雨に。
4日 震度3
★3/4 11:22 千葉県東方沖 M4.3
③(茨城県 千葉県) 深さ/約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/03/04/2021-03-04-11-22-52.html
08:13
◎3日 列島は広く高気圧
1日・2日は彗星近日点
3日 M5.8
★3/3 06:23 北海道東方沖 M5.8
③(根室市) 深さ ごく浅い
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2021/03/03/2021-03-03-06-23-13.html
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2021/swnews_2103031201.html
….2日未明、600㎞/秒台に
※↑訂正…3日未明
07:16
◎3月の彗星近日点
近日点を通過する彗星は <11個>
1月に次ぐ多さです。
________________
1日 2日 <4日4日> 7日 11日 12日
20日 22日 <24日24日>
2日 →MN(月が最近)
18日→MF(月が最遠)
6日→下弦 13日→新月
21日→上弦 29日→満月
________________
※ -07:49-
(MFが抜けており、訂正しました)
12:51
◎つづいている 微 小 地 震
*和歌山県北部の地震
↓<23回目>
★2/26 10:16 和歌山県北部
M2.2 ①(和歌山市) 深さ約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/26/2021-02-26-10-16-17.html
今月15日のM4.1 ④(和歌山市)
以来、和歌山県北部を震源とする
微小地震がつづいています
現在までに※<23回>です。
※震源がほぼ同じ
(16日の大阪府南部-1回と
20日、23日の紀伊水道-2回を含む)
…………………………………….
大潮(27日:満月)
★2/26 20:31 青森県東方沖 M4.5
③(北海道 青森県) 深さ(約60㎞)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/02/26/2021-02-26-20-31-45.html
16:04
◎20日~つづく
20日から高速太陽風が続いています
CME(コロナ質量放出)も発生。
宇宙天気ニュース
2021/2/23 13:45更新
http://swnews.jp/2021/swnews_2102231345.html
::柿岡地磁気観測所
23日13時~16時までの
K指数(地磁気活動度)は
3(やや乱れている) です。
↓ 佐久の空には悠々とした帯雲が
http://www.menokami.jp/shakusky.html
愛媛県 震度3
★2/23 16:09 伊予灘
M4.1 ③(愛媛県) 深さ(約50㎞)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/23/2021-02-23-16-09-07.html
12:47
◎22日→2月最後の彗星近日点
★2/22 10:56 根室半島南東沖
M4.3 ③(根室市) 深さ 約50㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/02/22/2021-02-22-10-56-04.html
*和歌山県北部の地震
★2/22 11:57 和歌山県北部
M3.2 ③(和歌山市) 深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2021/02/22/2021-02-22-11-57-17.html
2月15日M4.1震度④から続いている
微小地震はこれで20回目(20日の
紀伊水道M2.3①)を含む。
:2月16日「一言」参照ください。
07:25
◎気温上昇 5月並み
21日 22日、九州~関東は
最高気温20度超えが続出。
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida
/2021/02/20/11557.html
::::::::::::::::::::::
*22日は彗星近日点(2月最後の)
彗星近日点付近から気象変化が
現れます。
23日から、気温が下がり始め
24日(水)頃にはまた冬の寒さに。
*追記
彗星近日点などのマーク日は
毎月の1日に記載します。
14:45
◎ 20日-高速太陽風到来
磁気圏活発
:500㎞/秒の高速太陽風
:AE指数 最大で1700nT
:-5nTを超える南向き磁場頻繁
2020/2/20 12:58更新
宇宙天気ニュース
http://swnews.jp/2021/swnews_2102201258.html
::::::::::::::::::::::::::::
20日→上弦
★2/20 22:23 北海道東方沖
M5.0 ③(根室市)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/20/2021-02-20-22-23-43.html
07:09
◎「雨水」も過ぎて 春
昨日18日は二十四節気の「雨水」
今日からようやく春の兆しに入ります。
今朝の冷え込みは強いですが
日中は九州~関東で20℃前後迄上昇。
※訂正とお詫び ↑
(19日の最高気温は10℃以上迄上昇。
20℃前後迄上昇するのは21日・22日
頃でした。)
* 22日は彗星近日点<今月最後の>
20日→上弦 27日→満月
これで2月のマーク日は終わりです。
彗星近日点付近から気象変化が顕著。
21日・22日は日中の気温が急上昇する
ようです。
……………………………….
*和歌山県北部の地震
19日早朝また微小地震が起きました。
15日の震度④発生からの微小地震は、
16日の大阪府南部M1.5①(和歌山市)
を含むと、今日午前中までに17回です。
その後 18回目 ↓
19日19時12分頃M2.4①(和歌山市)
21:02
月齢7.7の月と、星が全方位に煌めき
佐久の夜空は澄み渡っている
朝から一片の雲も現れていない
地殻の緊張状態が始まっている。
15:25
◎19日は彗星近日点
*気象変化が現れます
真冬から春の暖かさに
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/s_ono/
2021/02/16/11490.html#sub-title-b
19日頃になると、ようやく
冬型の気圧配置は緩むでしょう。・・・・
__________
*和歌山県北部の地震
15日M4.1震度④の地震以降も
同じ震源で微小地震が続いている
16日現在までに13回.
規模の小さな地震の余震にしては
多すぎるような。
_____________
__________
その後 ↓
*和歌山県北部の地震
17日に1回 18日午前8時前に1回
極小地震が起きています。
07:48
◎2個の彗星近日点
15日は2つの彗星が近日点を通過,
彗星近日点付近から気象変化が
始まります。
15日から荒天、週の中頃には又
真冬並みの強い寒気が流れ込む
ようです。今日は近畿~東北にかけて
雷を伴った非常に激しい雨も
降るようです。
*2月後半の彗星近日点は
19日(金)と22日(月)です。
20日は上弦 27日は満月。
和歌山市 震度4
★2/15 13:28 和歌山県北部 M4.1
④(和歌山市) 震源の深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/02/15/2021-02-15-13-28-17.html
その後も微小地震が19時までに10回
続いています。
/////////
NHK NEWS WEB
日本海側“数年に一度の猛吹雪”
08:05
◎海外で大地震
大潮(12日:新月)
☆2/10 22:20 南太平洋 M7.7
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/10/2021-02-10-22-29-09.html
巷で言われている「バヌアツの法則」
今回はどうでしょうか……..
___________
_______________
◎法則どおり 日本にも大地震
★2/13 23:08 福島県沖 M7.1
⑥強(宮城県 福島県)
震源の深さ 約60㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/02/13/2021-02-13-23-08-00.html
*訂正M7.1→M7.3
tenki.jp
※
「バヌアツの法則」
バヌアツ沖で大地震が発生すると
数日後に日本でも大きな地震が
発生すると言われている。
09:08
◎2月現在までのM5クラス
震度は1~2
現在までに4回発生
★2/9 01:58 台湾付近 M5.5 ①
★2/8 17:23 択捉島南東沖 M5.0 ①
★2/7 02:36 与邦国島近海 M5.2 ②
★2/1 00:52 硫黄島近海 M5.7 ①
※
1日は彗星近日点
7日・8日は500㎞/秒台の高速太陽風
↓
宇宙天気ニュース
2021/2/7 13:11更新
高速の太陽風が到来し磁気圏の活動
も高まっています
http://swnews.jp/2021/swnews_2102071311.html
5回目
★2/9 16:08 鳥島近海 M5.3 ①
※
9日も彗星近日点
08:34
◎2月の彗星近日点は9個
<うち7個は中頃に集中>
明日から
<9日10日11日 13日 15日15日>
6個の彗星が連続的に近日点通過。
彗星近日点付近から気象変化が
始まります。
6日、7日の春の陽気からまた冬に
逆戻りです。15日頃まで不安定な
天気が続きそうです。この間、
地象活動は(12日:新月)付近に
少し磁気エネルギー解放があるか
もしれませんが、目立った発生は
無いでしょう。
09:22
◎2月、地象活動活発に推移
<気象と地象のつながり>
1月の激しい気象が一段落し 2月。
震度3以上の地震は、2月6日現在
までに,すでに4回発生しています。
震度4 (2日)
震度3 (1日 4日 6日)
*1月は北陸を中心に年末寒波以降も
3回の強い寒気により激しい気象現象
が現れ大雪、暴風雪に見舞われました。
気象激しい時,地象活動は比較的静穏
に推移します,1月の震度3以上地震は
6回でした。
震度4 (1日 27日)
震度3 (23日 24日 26日 27日)
07:58
◎昨日4日(MN) 春一番
4日、関東地方で もっとも 早い
〝春一番〟が吹いた。
(これまでに一番早かったのは
1988年の2月5日)
5日は下弦 早朝M4.6
★2/5 04:28 択捉島南東沖 M4.6
①(根室市) 深さ 約30㎞
4日、2月最初の震度3
★2/4 12:40 茨城県沖 M4.2
③(日立市) 深さ 約40㎞
____________________________________
↑※ 訂正とお詫び
2月最初の震度3は↓でした
★2/1 23:30 徳島県北部 M4.0
③(徳島市 美馬市 佐那河内村
石井町 阿南市 勝浦町)
深さ 約10㎞
___________________________________
明日は全国的に3月の陽気になる
ようです。
9日から彗星近日点が続きます。
__________
>追記 6日早朝震度3
★2/6 04:10 宗谷地方北部 M4.1
③(上川中川町) 深さ 約10㎞
08:22
◎北海道 猛吹雪
tenki.jp ↓
https://tenki.jp/forecaster/n_takahashi
/2021/02/03/11356.html#sub-title-a
9日~15日までに6個の彗星が
近日点を通過します。
-13:07-
宇宙天気ニュース ↓
2021/ 2/ 3 12:30 更新
http://swnews.jp/2021/swnews_2102031230.html
太陽風の速度は550km/秒に
高まっています。
磁気圏の活動は落ち着いています。
*佐久は現在 静かな雲と
穏やかな青空が広がり、
少し風が吹いています。
07:09
◎昨日 大きな雲
1日は朝から勢いのある灰色の
大きな雲が西から吹き出し
16時頃までにぎやかな空でした。
方向定まらず予測が出来ませんでした。
震度3と4の地震が起きています。
★2/2 03:01 栃木県北部 M4.0
④(栃木県) 深さ/約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/02/2021-02-02-03-02-00.html
★2/1 23:30 徳島県北部 M4.0
③(徳島県) 深さ/約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/01/2021-02-01-23-30-12.html
07:25
◎2月の彗星近日点
<<近日点を通過する彗星は9個
1日 (9日10日11日) 13日 15日15日
19日 22日
*月の前半に7個が集中します。後半
は2個。
______________
1日 中規模地震発生
★2/1 00:52 硫黄島近海 M5.7
①(東京都小笠原村) 稍深発地震
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/02/01/2021-02-01-00-54-00.html
______________
*4日は- MN(月が最近)
*5日は- 下弦トリガー日
08:57
◎気象と地象の 繋がり
年末寒波以降も、北陸を中心に
上旬(7日~11日)
中旬(19日~大寒20日がピーク)
下旬(29日~30日)
三度の大雪-暴風雪に見舞われた
1ヵ月でした。
時間あたり降雪量、積雪量や最大
瞬間風速などの記録が1位を更新
したエリアも。。
地 震
1月現在までの震度3以上の地震
は<6回>
震度④ →2回
震度③ →4回
因みに2020年の震度3以上の
地震発生回数の月平均値は
<14回>ほどでした。
,,,,,,,,,,,,,,,、、、、、、
2021年1月の<6回>は、かなり
少ないです。
*激しい気象現象が目立つとき
地象活動(地震 火山)活動は
比較的静かに推移します。
07:01
◎急発達の低気圧
29日午前3時、日本海側の
低気圧の中心気圧は984hPaです。
28日午前9時の中心気圧は1008hPa
でした。18時間で<24hPa>低下し、
低気圧が急速に発達しています。
______________
気象庁天気図 ↓
*30日まで日本海側は暴風雪の大荒れ。
31日には天気も落ち着くようです。
晴れた頃、
北海道南西沖,青森県東方沖付近に
地震が起きるかもしれません。
//////////////
北海道では31日も猛吹雪による視界不良
で当別町とその近郊では車の立ち往生や
事故が相次いで発生。
明日2月1日は、全国的に天気は下り坂と
なり天気不安定は続くようです。
18:04
◎29日 暴風雪
台風なみの強い風と大雪に
_______________
tenki.jp ↓
https://tenki.jp/forecaster/w_hirata/
2021/01/28/11295.html
・・・明日29日は北陸上空に強い寒気が
流れ込むでしょう。29日にかけては暴風雪、
その後30日にかけて大雪の可能性・・・
_______________
*また北陸中心に
今冬は北陸付近に
よく寒気が入り込みます。
<29日は満月 と
2つの彗星近日点>が重なる日。
16:33
◎今月 2回目の震度4
1月1日以来の震度④です。
★1/27 14:07 胆振地方中東部 M5.4
④(北海道) 深さ/約130㎞/やや深発
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/01/27/2021-01-27-14-07-10.html
25日夕から高速太陽風が続いています。
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2021/swnews_2101271215.html
2021/ 1/27 12:15 更新
高速の太陽風が続いています。
磁気圏もやや活動的です。
12:58
◎今月4回目の 震度3
★1/26 08:25 茨城県北部 M4.2
③(茨城県) 深さ/約60㎞ やや深発
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/01/26/2021-01-26-08-25-30.html
25日夕方から高速太陽風,磁気圏活発
宇宙天気ニュース
2021/1/26 12:31 更新
http://swnews.jp/2021/swnews_2101261231.html
太陽風の速度は、昨夕に500km/秒程度に
高まり、高速の風に変わりました・・・
*28日から大潮(29日:満月)
29日は2個の彗星が近日点を通過。
今日は全国的に3月なみの暖かさで
すが、29日~30日は 又寒気が入り
日本海側中心に荒れた天気に。
彗星近日点付近から低気圧が
発達してきます。
11:53
◎海外に大きな地震
☆1/24 08:37 南極付近 M7.3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/01/24/2021-01-24-08-44-12.html
国内では
★1/24 00:57 熊本県熊本地方 M3.9
③(熊本県) 深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/01/24/2021-01-24-00-57-38.html
1月に入ってから 国内での
震度3以上の揺れは これで3回目、
月平均より かなり少ないです。
気象現象が目立つ月は地象活動は
静かです。
07:20
◎上弦とMF(月が最遠)の
21日、海外で大きな地震
☆1/21 21:23 インドネシア付近 M7.0
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2021/01/21/2021-01-21-21-27-26.html
*22日は2つの彗星が近日点を通過
また天気は下り坂になるようです。
*福島県 震度3
★1/23 01:04 福島県沖 M4.6
③(福島県) 震源の深さ 約30㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2021/01/23/2021-01-23-01-04-03.html
今月に入ってから震度3以上の揺れ
は<1/1 01:53 新島・神津島近海④>
以来です。
08:38
◎19日 猛吹雪
今日は強い寒気が南下
北陸 東北 北海道は暴風雪:猛吹雪
気温も全国的に平年より低め。
宇宙天気
15日から低速太陽風が続き磁気圏は
静穏に推移しています。
気象現象活発な時、地象活動は静か。
1月1日の新島・神津島④以降,
現在まで 震度3以上の地震は
発生していません。
広く安定した高気圧になった頃は
要注意です。
*21日は上弦とMF(月が最遠)が
重なります。
07:53
◎緩やかな高気圧下 (M5.3)
15日 列島は緩やかな高気圧に
おおわれ概ね晴れました。
異常震域の深発地震
★1/15 22:39 三重県南東沖 M5.3
震源の深さ(約390㎞) ②(福島県
茨城県 栃木県 千葉県 東京都)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detai
l/2021/01/15/2021-01-15-22-39-04.html
●17日は3つの彗星が近日点を通過
彗星近日点頃から気象変化が現れ
易くなります。 19日頃からまた
強い寒波がやってくるようです。
07:29
◎磁気圏 静穏
12日夜から太陽風速度は下がり
14日には380㎞/秒のやや低速、
磁場強度も3~4nT やや弱めに
推移しています。
※
関東では5日ぶりの有感地震…
★1/14 12:48 茨城県沖M3.1 ①
震源の深さ(約70㎞) やや深発
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake
/detail/2021/01/14/2021-01-14-12-48-11.html
全国的に安定した高気圧になった頃
確りした地震に繋がってきます。
08:10
◎明日14日は彗星近日点
北陸、新潟の激しい気象活動が
落ち着いた12日
今冬は目立った気象活動の無い
北海道にM5クラスが発生。
12日は大潮(13日:新月)
★1/12 11:40 北海道西方沖 M5.6
②(北海道 青森県 岩手県 宮城県)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
detail/2021/01/12/2021-01-12-11-40-13.html
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2021/swnews_2101121322.html
2021/1/12 13:22更新
太陽風の乱れが到来して
磁気圏の活動を高めています。
※
14日は彗星が近日点を通過。
関東にも地震が目立って
起きそうです。
____________
☆15日未明 インドネシアで地震
時事通信ニュース ↓
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2021011500870&g=int
スラウェシ島で15日午前2時28分
(日本時間同3時28分)、マグニチュード
(M)6.2の地震があった。約300の建物
が崩壊し、34人が死亡・・・・・・・
10:21
◎地象と気象のつながり
震度3以上の地震
1月1日;の
新島・神津島近海を震源とする震度4
以降、震度3以上の地震発生は
11日現在まで無い。
気象活動活発なとき地象活動は静か
1月6日「一言」参照ください
…………………………………………..
現在、太陽活動は穏やかに推移して
おり磁気圏も静穏です。
08:04
◎つづく 北陸地方の大雪
<地象と気象のつながり>
10日も北陸地方を中心に雪雲が流れ
発達した雪雲の通り道になっている
北陸自動車道では(10日午前6時)で
890台が立ち往生になっている。
昨年, 国内で震度5以上の地震は
7回 発生している
うち日本海側を震源とする地震は2回.
★9月4日 福井県嶺北 <5弱>
★3月13日 石川県能登地方 <5強>
今冬、発達した雪雲が次々と流れ込
んでいる北陸でした。
08:57
◎9日、極寒の朝
9日-10日-11日 寒さも雪も続くよう
北陸地方::記録的大雪:::
今季、発達した雪雲は北陸地方へ
次々と流れ込み大雪が続いています
:富山市→8日午後11時に積雪が
1メートルに達した(35年ぶり)
:新潟県上越市→9日午前1時までの
12時間降雪量は
71㎝(観測史上1位更新)
※
フォッサマグナ(大地溝帯)の西縁
(糸魚川-静岡)構造線付近の
日本海側に発達した雪雲が
流れ込んでいる
*明日10日はMN(月が最近)
07:56
◎今冬3度目の寒波
6日→下弦
7日~8日にかけて 年末寒波を上回る
強烈寒波がやってくる
今冬の寒波は山陰、北陸地方から流入
している。寒気が最初に引き込まれる
付近は地殻の磁気エネルギー蓄積が
活発なエリアです。
気象活動活発なとき地象活動は静か。
猛吹雪 暴風 大雪が落ち着いた頃
地象活動が目立ってきます。
_____________
宇宙天気ニュース ↓
2020/1/6 12:38 更新
太陽風の速度が高まっています。
磁気圏の乱れも発生しています。
http://swnews.jp/2021/swnews_2101061238.html
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
19:57
7日の天気予報を見ると
島根県松江市の最高気温は1℃
東北南部より低い最高気温です。
09:28
◎4日 新年最初の彗星近日点
1月前半は(4日・14日)の2個です
1日~現在も太陽風は低速状態で
磁場強度も弱めに推移しています
早朝から晴れ渡った青空に
しずかな帯雲が1本南東を中心に
長く掛かっています。
佐久市の4日最低気温は-8℃。
09:03
★しぶんぎ座流星群 極大に
★★★★★★★
地球の公転面と流星群(塵の帯)が
直角に近い角度で交差
3日23時頃が <極大
1時間に20個ほど見えるようです
(月齢20)の明るさや
夜中は放射点高度が低く
観測に適さないので
4日の夜明け前ころ見ると良いようです。
放射点は★うしかい座と★りゅう座の
境界あたり
現存していない「壁面四分儀座」という
星座が★しぶんぎ座の名前の由来★★
__________
◎明日4日は彗星近日点
低速太陽風 磁場強度も弱めが
つづいています。
__________
19:31
:発光現象
東の空→南北に長く 淡い発光現象
があります。
09:08
◎2日 EN(地球近日点)
今日はENです 目立つ地震が起き易い日。
2020年のENは 1月5日でした
★1/5 11:11硫黄島近海 M 5.7①(東京都)
2019年のENは 1月3日でした
★1/3 18:10熊本県熊本地方 M 5.1
⑥弱(熊本県和水町)
現在 太陽風は低速 磁場強度も弱め
佐久の空は青空に大きめな綿雲が
浮かんでいます。
____________
↑つづき
今年のENは穏やかでした
2日有感地震の最大規模は
★1/2 22:26 台湾付近M4.9 ①(沖縄県)
08:13
◎謹賀新年
今年も よろしく お願い致します
伊豆諸島 震度4
昨年12月18日と同規模地震発生
★1/1 01:53 新島・神津島近海 M4.7
④(東京利島村) 震源の深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2021/01/01/2021-01-01-01-53-38.html
*12月22日・23日の「一言」参照ください
__________________
●2021年 近日点を通過する彗星は98個
最多月は 1月 (12個)
最少月は 4月と7月(5個)
1月は14日~29日までに11個が通過。
中旬以降に集中します。
2日はEN(地球近日点)
4日は彗星近日点
13:52
◎ゆっくり確実に進んでいる
昨年12月から始まった太陽の
「第25活動周期」はゆっくりと確実に
進んでいるようです。
10月の黒点相対数(太陽活動の指標)
月平均値は第25活動周期としては
初めて 2桁<14.4>に達し、
11月の黒点相対数は<34.0>でした。
Cクラスのフレア発生頻度も
10月、11月と増えてきています。
2021年の太陽活動はどんなふうに
なってゆくのでしょう。
10:02
◎関東に 震度4
★12/30 09:35 茨城県北部 M5.1
④(福島県 茨城県 栃木県 千葉県)
震源の深さ 約60㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/30/2020-12-30-09-35-36.html
* 12月26日 「一言」 参照ください
* 30日は彗星近日点と満月が重なる日
07:26
◎深発地震の 異常震域
★12/29 04:24 和歌山県南方沖 M4.4
震源の深さ <約440㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/29/2020-12-29-04-24-15.html
…………..∠
深発地震では震源から遠い場所で揺れる
場合がある。 理由として
海洋プレートを伝わった地震波の方が減衰
が少ないから とされています。
20:31
明日30日から強い寒気が列島を覆い
日本海側は大雪になるようです。
30日は満月 そして
今年最後の彗星が近日点を通過。
07:45
◎噴火警戒レベル 2から3へ
▲鹿児島 諏訪之瀬島
28日午前2時48分頃、爆発的噴火発生
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20201228/k10012787791000.html
13:52
◎関東のカラカラ天気 12月も………….
11月 東日本太平洋側は、記録的に降水量
が少なくカラカラ……12月も引き続き極端な
カラカラ天気が続いている。
11月の合計降水量
:東京都心<14.5ミリ>1875年以降
3番目の少なさ
:横浜<9.0ミリ> 観測史上最少
:千葉<15.5ミリ>観測史上2番目の少雨
:甲府<4.5ミリ>観測史上4番目の少雨
などと なっています
極端な気象がつづくときは
地殻の異変に繋がっている事があります
関東は少し 心配なエリアです。
07:43
◎磁気エネルギー(放出と蓄積)
高速太陽風が22日から続きましたが
現在まで 震度③以上の揺れは
24日の三重県南部が1件のみです
地震の規模も小地震だけでした。
12月10日10時半に地球に到来した
CME(コロナ質量放出)以後
震度⑤弱の揺れが
3回(12日・18日・21日)つづき
規模もM5以上の地震でした。
この磁気エネルギー解放により
今回の高速太陽風による影響は
小さなものになって推移しています。
12:47
◎高速太陽風が続いています
宇宙天気ニュース
2020/12/23 12:28 更新 ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2012231228.html
太陽風は、540km/秒前後の高速の風が続いて
います。磁場強度は、4~6nTと平均的な状態
です。SDO衛星AIA193で太陽の北半球側に見え
ていたコロナホールの影響が続いている様です。
_____________
今朝も
★12/23 06:34 新島・神津島近海 M1.9
18日から続く小さな地震は
これで<27回>に………
朝から佐久の空は 少し地気の快晴。
19:37
…淡い発光現象…
東に淡い赤系発光があります
薄いベール状帯雲が一本東へと
流れています
明日頃 茨城県にM4クラスの
小規模地震がありそうです。
_____________
↑
★12/25 04:40 茨城県沖 M3.9 ②
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/25/2020-12-25-04-40-15.html
お知らせ雲 ↓
http://www.menokami.jp/shakusky.html
08:09
◎コロナホール が 巡ってくる
12月20日の宇宙天気 ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2012201431.html
・・中央部の北半球側にコロナホールが
見えています。2~3日後くらいから影響
が地球に到来する可能性があります。
27日前より広がりが大きくなっているので、
注目してください・・
___________
24日・26日は彗星近日点
25日はMF(月が最遠)
影響が地球に到来する可能性がある
日と重なります
伊豆諸島付近にまた磁気エネルギー
解放が起きるかもしれません。
___________
16:56
昼頃から太陽風速度がやや高くなって
います(500㎞/秒台)の
夕方から 綿雲からやや<タイト>な
細い雲に変わっています
佐久の空は朝から現在まで
スッキリとした空です。
07:39
◎未明 広域地震発生
12月10日以降 3回目 震度5弱
★12/21 02:23 青森県東方沖 M6.5
⑤弱(岩手県) 震源の深さ 約40㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2020/12/21/2020-12-21-02-23-29.html
tenki.jp
*12月10日以降(12日 18日 21日)、3回の
震度5弱の揺れです
※12日 「一言」 参照ください
_____________
21日未明 25回目
★12/21 02:04 新島・神津島近海 M2.5
①(東京利島村) 震源の深さ ごく浅い
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/21/2020-12-21-02-04-18.html
新島・神津島近海を震源とする小さな地震
がつづいています
18日~21日未明までに 25回となりました
この間に震度④は1回 震度③が3回です。
13:17
◎その後の 微小地震
18日 震度⑤弱(東京利島村)
震度④(東京利島村)以降も
新島・神津島近海を震源とする極小地震が
現在までに<13回>連続発生し⑤弱発生前
よりも群発地震らしくなっています
震源の深さは約10㎞で 18日と同じです
この後どのようになるのか分かりませんが
引き続き注視しています・
19:59
◎伊豆諸島 震度5弱
★12/18 18:09 伊豆大島近海 M5.0
⑤弱(東京利島村) 震源の深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2020/12/18/2020-12-18-18-09-43.html
tenki.jp
*12月14日 「一言」 参照ください
________________________________
震度4の揺れ
★12/18 20:36 新島・神津島近海 M4.7
④(東京利島村) 震源の深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2020/12/18
/2020-12-18-20-36-34.html
15:17
◎中旬 記録的大雪
__________
tenki.jp
12月17日11時00分
https://tenki.jp/forecaster/kubo_tomoko/
2020/12/17/10840.html#sub-title-a
・・・群馬県みなかみ町藤原では、正午の積雪が
204センチで、今シーズン全国1位の記録を更新
しており、記録的な大雪となっていて・・・
____________
■極端な気象現象が現れたエリア付近
は気象が落ち着いた頃のトリガー日頃、
地殻の磁気エネルギー解放が起き易く
なります
関東は このところの小さな地震の連続
発生があり、要注意エリアです。
_____________
震度4発生
★12/17 16:42 茨城県南部 M4.6④
震源の深さ 約50㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/17/2020-12-17-16-42-53.html
tenki.jp
____________
*関東は引き続き要注意です
13:38
◎14日も 小さな連続地震
朝~昼までに伊豆半島東方沖と相模湾を
震源とする小さな地震が
合わせて(4回)続いています
11月30日~12月4日には
三宅島近海を震源とする地震が(5回)
続き、12月6日には八丈島東方沖
を震源とするM5.0の地震が起きました
群発地震とも違うようですが、少し
気がかりです。
18:38
◎…ごく淡い 発光現象..
佐久は今朝 濃霧でした
暗くなった現在 東の山の稜線に
南北に長く ごく淡い発光現象
がみられます
明日14日~大潮(15日●新月(皆既日食))
16日は彗星が近日点を通過します。
_________________
↑
★12/16 10:28 釧路沖 M5.0 ③
震源の深さ 約60㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2020/12/16/2020-12-16-10-28-18.html
20:22
◎太陽-CME(コロナ質量放出)-
10日10時半 太陽風の乱れ(磁気嵐)到来後,
目立った地震が続いています
★12/12 16:19 岩手県沖 M 5.6 ⑤弱(青森県)
震源の深さ 約50㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/12/2020-12-12-16-19-02.html
10日13:31更新の
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2012101331.html
磁場の急な変化が発生しています。
太陽風の急な強まりを受けて、・・・・・・
06:47
◎昨日の磁気嵐 と 地震
★12/10 22:20 台湾付近 M 6.3
②(沖縄県) 震源の深さ約80㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2020/12/10/2020-12-10-22-20-16.html
◎顕著な気象現象 と 地震
:宮古島地方の大雨
★12/11 18:48 宮古島近海 M5.2
②(沖縄県) 震源の深さ約40㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail
/2020/12/11/2020-12-11-18-48-52.html
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/12/10/10755.html
8日から10日にかけて、沖縄では雨が降っている所が
多くなっています。宮古島地方では10日15時までの
48時間降水量の日最大値は200ミリを超えて・・・・
16:44
◎日本時間 10日10時半
CME(コロナ質量放出)による
太陽風の乱れ到来
速度上昇→570㎞/秒に
宇宙天気ニュース
2020/12/10 13:31 更新
8日のCMEによる太陽風の乱れが到来しました。
http://swnews.jp/2020/swnews_2012101331.html
______________
※ 6日「一言」 予測エリアは
12日頃まで 注視………..
_________________________________
↑ 予測エリアより北に
12日16時19分頃 岩手県沖 M5.6
⑤弱(青森県)
震源の深さ(約50㎞)
10:04
◎穏やかな 地震雲
朝から、尾流れの ゆるいレンズ雲が
同じ位置に だんだんバラけて
大きく広がっています
尾の先は茨城県方向です
6日午前2時22分頃 茨城県北部を震源
とするM3.7②の地震がありました
地震発生後にも緩やかな地震雲が現れ
ます。前兆雲か地震後の雲なのか
見分けが少し難しいです
経過観察しています
明日7日は彗星近日点
8日は下弦の引力日です
12:55
>>地震後 の雲だったようです
13:54
>>ブレて すみません
やはり 前兆雲 ↓
お知らせ雲
http://www.menokami.jp/shakusky.html
* (13時過ぎから
フォームが明瞭になりました)
10:09
◎三宅島近海 の 微小地震
11月30日夕刻から三宅島近海を震源とする
震源の深さ(約10㎞・約20㎞)の微小地震が
現在までに5回続きました。
❛シャク(佐久)の空から❜
http://www.menokami.jp/shakusky.html
伊豆諸島は群発地震が起きやすいエリアです。
現在の微小地震が群発地震なのか
暫く注視が必要です
今年4月からの長野県中部の群発地震では
4月23日の M5.5震度④ が最大規模で
その後は小・微小地震のみで収束しています。
※4月23日「一言」参照ください
________________
_ その後
★12/6 13:07 八丈島東方沖 M 5.0 ①
震源の深さ(約60㎞)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/06/2020-12-06-13-07-00.html
★12/7 01:06 茨城県南部 M 3.4 ①
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/07/2020-12-07-01-06-59.html
震源の深さ(約60㎞)
*震源の深さ→同じ
①の重なる県(千葉県 東京都 神奈川県)
★12/7 19:27 茨城県南部 M 3.7 ②
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/07/2020-12-07-19-27-54.html
震源の深さ(約60㎞)
*震源の深さ→同じ
②(茨城県 栃木県)
★12/7 22:42 茨城県沖 M 3.7 ②
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/07/2020-12-07-22-42-31.html
震源の深さ(約40㎞)
*震源の深さ→同じでない
②(茨城県)①(福島県 茨城県)
※7日、国内の有感地震は4回
茨城県付近に集中しました
11:14
◎12月 彗星近日点は9個
ほゞ等間隔に訪れます
●「シャク暦」
※お知らせ
2021年の「シャク暦」掲載は
お休み致します。
マーク日は 「今日の一言」で随時
書き込みします。
どうぞ宜しく お願い致します。
10:28
◎(約610㎞)深発地震
★12/1 07:55 サハリン西方沖 M6.6
最大震度 ③ (北海道 青森県)
震源の深さ 約610㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/12/01/2020-12-01-07-55-52.html
*震源の深さ600㎞ほどの深発地震は
日本では最深(600~670㎞ほど)
活断層 無縁の深さです
プレート運動とも無縁な深さ
09:23
◎30日 満月
半影月食の満月です
早朝から澄んだ青空が広がっています
明日1日頃までに 関東南部に
震度3ほどの揺れが起きそうです
❛シャク(佐久)の空から❜
http://www.menokami.jp/shakusky.html
07:32
◎北 陸 地方
28日、北陸地方では寒気を伴った気圧の谷
が通過 落雷・突風・急な強い雨など
激しい気象変化が現れるようです。
*激しい気象変化の後には地殻の
磁気エネルギーが解放され易くなります。
*29日大潮(30日:満月(半影月食))です。
大潮に晴れていたら少し注意。
*<22日茨城県沖 震度5弱のあと現在までに
5回の極小地震と1回の小規模地震が震源の
近接地域に起きています
大潮付近に震度3ほどの揺れが起きそうです。
__________________
↑
北陸地方のエネルギー解放
29日06時発表 石川県白山市は(曇)
★11/29 02:04 石川県加賀地方 M2.6
②(白山市)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/11/29/2020-11-29-02-04-35.html
07:56
◎西之島 の 火山活動
テレビ朝日
[2020/11/26 06:37]
西之島 再び噴火活動活発化か
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles
/000199455.html
______________
〇太陽では
21日からCクラス小規模フレアが続いています
26日・27日は彗星近日点
27日はMF(月が最遠)
トリガー日が混みあっています
MF MN 付近は火山活動が活発化
し易いです。
21:52
◎22日夕方に
茨城県沖 震度5弱 が発生した頃
太陽風速度は ピーク(620㎞/秒)
でした。
______________
宇宙天気ニュース
2020/11/23 10:21 更新 ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2011231021.html
太陽風の速度は、昨日の夕方に620km/秒
まで高まりました。以降はゆっくりと下がり、
現在は580km/秒です。・・・・・・
_________________
14:08
◎高速太陽風到来 磁気圏活発
期間は短いようですが
磁気圏の活動が高まってきました
宇宙天気ニュース
2020/11/22 10:30 更新
高速太陽風が到来しています。太陽の南東の端から
活動的な領域が近付いています。
http://swnews.jp/2020/swnews_2011221030.html
*佐久の現在の空は
平穏な雲が流れています。
______________________________________________
震度5弱発生
★11/22 19:06 茨城県沖 M 5.8 ⑤弱
茨城県東海村 震源の深さ 約40㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/11/22/2020-11-22-19-06-03.html
*21日「一言」参照ください
_______________
_______________
※ 更 新
地震の規模は速報値で(M 5.8)とされて
いましたが、21時00分には暫定値(M 5.7)
震源の深さは約50㎞に更新されました。
23:03
◎今日も 磁気圏は静穏ですが….
国内に震度4以上の地震発生が無い期間は
まもなく2ヵ月になろうとしています。
(9月27日以来ありません)
今年 震度4以上の地震発生回数は
1月→5回 2月→4回 3月→2回
4月→6回 5月→9回 6月→7回
7月→1回 8月→0回 9月→4回
10月→0回
となっています。
7月9日~9月3日までも 2ヵ月近くの間
震度4以上は無く、
9月4日に福井県嶺北を震源とする
M5.0 震度5弱 が発生しました。
2020年に入ってから震度5弱以上の地震は
現在までに<3回>です。
*静寂期間が長い後には 少し確りした地震
が起きます。
17:03
◎大雨と地震
___________________
2020年11月20日12:53
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/11/20/10572.html
北海道美深町小車で午前9時30分までの
24時間に降った雨量が95.5ミリ、
北海道 遠別町では午前10時40分までの
24時間に降った雨量が115.0ミリに達し、
11月の24時間降水量の観測史上1位
の記録を更新しました。・・・
___________________
北海道<美深町 遠別町>近くに地震
★11/20 02:21 留萌地方南部 M4.1①
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/11/20/2020-11-20-02-21-38.html
17:19
◎ふんわりした レンズ雲
今日は夕刻まで あちこちに複数、
緊張度の低いレンズ雲が現れて
いましたが、
暗くなり始めた空は 殆どの雲が消え
スッキリとしています。
気になる小さな雲
暗い空に たった一つ、小さな雲が
今も 南東にあります。
◇明日までに 関東南部に
小さな地震が起きそうです。
13:59
◎18日M5.1 M5以上は 11日ぶり
16日・17日は彗星近日点
<<異常震域 の 深発地震
★11/18 10:01 東海道南方沖 M5.1①
震源の深さ<約450㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/11/18/2020-11-18-10-01-37.html
最大震度①は 震央から離れた地域
(茨城県 栃木県 東京都)
今年8月7日の三重県南東沖 M5.2②
の深発地震も最大震度②は震央から遠い
(宮城県 福島県 茨城県 栃木県)
でした。
*異常震域は「深発地震」によく見られます.
地震波が伝わり易い太平洋プレートに近い
地域が大きく揺れるからと言われていますが.
13:07
◎また 無黒点に
宇宙天気ニュース
2020/11/16 12:36 更新
http://swnews.jp/2020/swnews_2011161236.html
300km/秒の低速の太陽風が続いています。
太陽は無黒点です。
___________
10日から低速太陽風がつづき
13日からCクラスフレアの発生もなくなり
磁気圏は静穏です。
16日・17日は彗星近日点です。
彗星近日点付近から気象変化が現れやすく
なります。
穏やかな晴天続きでしたが、19日からは
傘マークが目立っています。
14:05
◎2020年 太陽活動と地震
2020年は11月現在まで 例年に比べ
比較的大きな地震発生が少なく
推移しています。
2019年12月を境に新しく始まった
現在の太陽活動周期
「第25活動周期」の活動度は低調でしたが
10月中旬頃から少しずつ活発になり始め
ています。
*2020年11月14日現在までの
国内の震度5強以上の地震→ ( 1回 )
2019年は →( 3回 )
2018年は →( 4回 )
2017年は →( 4回 )
*2020年11月14日現在までの
海外の大地震, M7 以上→ ( 7回 )
2019年は →( 12回 )
2018年は →( 25回 )
2017年は →( 12回 )
07:49
◎つづく 冷え込み
10日からの強い冷え込みは12日まで続く
ようです。
*11日の最低気温
北海道紋別地方の滝上→ 氷点下10.4℃
後志地方の喜茂別→ 氷点下10.5℃
アメダス230地点で今シーズン最多の冬日。
14日はMN(月が最近)
14日大潮(新月:15日)
16日・17日は彗星近日点
14日~18日頃は地象活動が活発に
なりそうです。
14:46
〇太陽の「第25活動周期」
↓
黒点相対数(太陽活動の指標)の
10月の月平均値は<14.4>。初めて2桁に。
だんだん活動的になってきました。
宇宙天気ニュース
2020/11/11 13:39 更新
http://swnews.jp/2020/swnews_2011111339.html
20:57
◎火 山
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201110/k10012705111000.html
?utm_int=news-new_contents_list-items_001
火口周辺警報は9火山
今後の噴火で火口の周辺や居住地域の
近くに影響が出るおそれがあるとして
「火口周辺警報」が発表されているのは、
▽群馬県にある草津白根山の「白根山」
▽長野県と群馬県の県境にある「浅間山」
▽鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の「新燃岳」
▽鹿児島県の「桜島」「口永良部島」「薩摩硫黄島」
「諏訪之瀬島」
▽小笠原諸島の「西之島」と「硫黄島」の
合わせて9火山です。
21:37
◎気温変化 大
4日→彗星近日点
5日、今季一番の冷え込みでした。
★6日、青森県東方沖にM5.7の地震発生。
9日→彗星近日点
10日・11日は強い寒気が南下、12月なみの
気温になるようです。
前日との気温差が大きくなる日は
磁気エネルギー解放が起き易くなる事が
あります。
10:44
◎中規模地震 今日も
★11/7 10:11 小笠原諸島東方沖 M6.2
震度② 震源の深さ 約10㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/11/07/2020-11-07-10-11-01.html
20:31
*今日は暖かな「立冬」になりました。
20℃前後、10月並みのところも多く、
札幌で19℃。
九州南部は25℃以上の夏日。
沖縄県・西表島は30℃以上の真夏日。
8日も
この時期としては高めなようです。
18:18
◎北日本 震度3
★11/6 17:56 青森県東方沖 M5.7
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/11/06/2020-11-06-17-56-44.html
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2011061405.html
2781黒点群は、現在も大きな姿を保ち、
Cクラスの小規模フレアを起こし続けています。
昨日のC7.3の後に、C1、C2のフレアを10回程度
起こしている様です。
___________________
ξ ハリケーン「エタ」
NHK NEWS WEB
中米でハリケーンの大雨による洪水や
地滑りで70人以上が死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012698601000.html
17:05
◎澄み切った青空に
5日、佐久市の最低気温は-2℃でした。
雲
青空に やわらかな細い帯雲が一本
とぎれとぎれに 南東←→西 に在ります。
ずーっと午前中から現在も現れています。
他に雲はありません。
明日、また千葉県付近に小規模地震が
起きるかもしれません。
___________
↑ 発生なし
___________
7日 遥か南に
中規模地震
★11/7 10:11 小笠原諸島東方沖 M6.2
震度② 震源の深さ(約10㎞)
07:55
発生から90時間 新たに3歳女児救出
トルコ・ギリシャ沖地震
宇宙天気ニュース ↓
2781群でC1.1の小規模フレアが発生しました。
太陽風は低速に戻っています。
http://swnews.jp/2020/swnews_2011041302.html
08:50
〇太陽活動 いよいよ活発に
2019年12月から始まった太陽の
「第25活動周期」の活動度は低いまま推移して
きましたが
10月からフレア活動が目立つようになり、
太陽活動に活発な兆しが見えています。
先月、Cクラスのフレアは11回起きました。
16日2回 27日5回 29日2回 30日2回
27日にはフィラメント現象も発生しています。
11月
2日にもCクラスが2回発生しています。
13:23
*小規模地震 震度3
★11/3 10:29 熊本県熊本地方 M2.9 ③
★11/3 06:40 熊本県熊本地方 M3.2 ③
震源の深さは同じ(約10㎞)
22:16
◎海外で大きな地震
☆10/30 20:51 地中海 M7.0
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detai
l/2020/10/30/2020-10-30-20-51-26.html
ξ 29日午後9時❛台風20号❜発生
tenki.jp
台風20号(アッサニー)発生
10月に7個発生は史上1位タイの多さ
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/10/29/10332.html
____________
〇太陽では
10月27日から現在までに Cクラスフレアが
8回発生しています。
宇宙天気ニュース
http://swnews.jp/2020/swnews_2010301220.html
/////////////////
>追記
<30日21時の実況>
❛台風19号❜は、フィリピンの東に在り
台風の強さでは
最も強いランクの <猛烈な強さ>
14:36
◎続 く
29日、佐久の空は快晴です。
青空にまた 気になる雲が現れています。
雲 ↓
http://www.menokami.jp/shakusky.html
28日関東にM4.3の地震が起きましたが
31日頃、再び磁気エネルギー解放が
あるかもしれません。
___________________________
❛台風19号❜
29日午前3時に発生。また進路は西へと。
……………………………..,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
17:50
*29日9時に発生した熱帯低気圧は、24時間
以内に台風20号になると予想されています。
〇太陽活動 活発
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2010291350.html
活動的な2779黒点群ではC1の小規模フレア
が3回発生・・・・・・
太陽風も500㎞/秒の高速太陽風・・・
18:17
◎9日ぶりの 震度③
★10/28 15:58 千葉県北西部 M4.3 ③
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2020
/10/28/2020-10-28-15-58-41.html
前兆雲 ↓
“シャク(佐久)の空から”
http://www.menokami.jp/shakusky.html
※予測日の翌日に
___________
>追記
2020/10/28 12:40更新
宇宙天気ニュース ↓
http://swnews.jp/2020/swnews_2010281240.html
C4.3の小規模フレア発生…….
07:49
◎10月の台風進路
25日3時❛台風18号❜発生
この後
熱帯低気圧に変わり30日3時には
タイに達するようです。
10月に入り、14号・15号・16号・17号・18号
が発生しましたが、15号からは進路が西寄り
で、ベトナム フィリピンへ上陸しています。
08:48
◎急発達する温帯低気圧
23日6時実況 日本海中部付近に在る低気圧の
中心気圧は998hPa。
23日21時予想 サハリン西方沖付近に在る
低気圧の中心気圧は974hPaまで低下。
台風なみに急発達しています。
↓
_______________________
気象庁|天気図
令和2年10月23日 6時
令和2年10月23日21時の予想
11:40
◎台風と地震のつながり
❛台風14号❜は熱帯低気圧に変わった後も
暫く小笠原近海に停滞し続けていました。
停滞付近にM5.0
★10/22 00:20 硫黄島近海 M5.0
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/22/2020-10-22-00-20-18.html
10月14日の「一言」参照ください。
07:02
◎20日-彗星近日点
海外の大地震
☆10/20 05:55 アリューシャン列島 M7.4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2020/10/20
/2020-10-20-05-59-42.html
震源要素が訂正され M7.5となりました。
______________________________________
❛台風17号❜
20日午前9時にフィリピンの東で台風17号発生。
日本への影響 無し。
07:44
◎関東甲信 際立つ気温低下
17日6時の天気予報をみると
関東・東海・近畿は11月下旬~12月上旬の寒さ。
東京の最高気温(14℃)は、
釧路(15℃)札幌(17℃)を下回り、全国一番
の冷え込みです。
11月~12月にかけては ラニーニャ現象により
急に寒くなるとされていましたが…..
10月中頃で冬の寒さになりました。
季節外れの目立った気象現象は地殻の異変と
繋がっている事があります。
……………………………………………………………..
<↑ 追記>
19日、東海・近畿に
震度③(岐阜県 愛知県 滋賀県)
★10/19 03:28 岐阜県美濃中西部 M4.1
震源の深さ 約40㎞
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/19/2020-10-19-03-28-06.html
…………………………………………………………….
16:31
彗星近日点 と 現 象
10月の「シャク暦」
1日 東証システムトラブル発生
3日 八丈島東方沖 M6.0
7日 台風14号 7日15時<強い勢力>に
9日 八丈島48時間降水量観測史上1位更新
17日 関東甲信 最高気温15℃以下 冬の寒さ
17日午後3時現在の気温
都心 12.0℃
横浜 12.6℃
さいたま 12.3℃
昨日 同時間 比
6度~7度低くなりました。
20日 海外-大規模地震
☆10/20 05:55 アリューシャン列島 M7.4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/20/2020-10-20-05-59-42.html
震源要素が訂正され M7.5となりました。
20日 ❛台風17号❜発生
25日 ❛台風18号❜発生
27日 ❛台風18号❜は27日12時に南シナ海
で、強さの2番目の「非常に強い」勢力に
なりました。
07:52
◎気 象と 地 震
大雨と地震の繋がり
★10/13 22:16 八丈島東方沖 M4.6
震源の深さ(約50㎞)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/13/2020-10-13-22-16-11.html
★10/3 18:31 八丈島東方沖 M6.0
震源の深さ(約70㎞)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/03/2020-10-03-18-31-41.html
●八丈島では10月9日、48時間降水量が
観測史上1位の値を更新した。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/10/09/10091.html
台風と地震の繋がり
台風12号は関東の東で停滞したまま その後
温帯低気圧になった。
台風14号は伊豆諸島付近に停滞した後南下、
熱帯低気圧になった。
↑訂正
台風14号は日本の南に停滞し伊豆諸島付近
に接近した後南下、熱帯低気圧になった。
※台風14号は(12日9時)に熱帯低気圧に
変わった後(16日3時)現在も小笠原近海で
停滞し続けています。
__________________
↑
★10/22 00:20 硫黄島近海 M5.0
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/22/2020-10-22-00-20-18.html
●台風の進路先/停滞・バラけるエリアは
磁気エネルギーが多く蓄積されている。
(佐々木地震論)
,
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
横浜の異臭騒ぎ、屋外で化学物質を検出
原因は?
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/61620
神奈川県内では6月以降、同市や横須賀市、三浦市で
異臭騒ぎが続いているが、臭いの原因とみられる物質
を検出したのは初めて…………………..
12:48
◎太陽の「第25活動周期」
新しい現在の「第25活動周期」の活動度は、
おおむね前周期より低調なサイクルになる
との見方がされていましたが、
9月の黒点相対数の月平均値は(0.7)
無黒点日の日数は26日となっており、
なかなか増えてゆかないようです。
❛台 風❜
今年、海面水温は日本の南の太平洋3海域
でかなり高かったが、台風の発生数も強さも
比例して在るわけでなかった。
むしろ、7月中降り続いた梅雨前線や
台風14号とほゞ一体化して大雨をもたらした
秋雨前線の影響が大きかった。
台風のエネルギー源は高い海面水温で、
進路は偏西風や周辺の気圧配置による。と
されているが、
今年の台風の強さや進路をみていると
それ以外の要素も多分に含まれているようだ。
>追記
9月30日の「一言」参照ください。
09:53
◎太陽活動周期 と 台風発生数
台風の年間発生数は平均26個ほどですが、
今年は少なめに推移しています。
❛台風15号❜は12日3時 熱帯低気圧に
なりました。
_________________
気象庁|台風の発生数 ↓
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics
/generation/generation.html
1951年~2019年の間で最も少ない台風の
年間発生数は
1番) 14個→ 2010年
2番) 16個→ 1998年
_________________
*2010年→太陽の 「第24活動周期」の2年目
*1998年→太陽の 「第23活動周期」の2年目
*2020年→太陽の 「第25活動周期」の1年目
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12日午後3時 ❛台風16号❜発生
西寄りの進路 日本への影響は無さそうです。
21:06
◎伊豆諸島 警戒レベル5
台風14号 伊豆諸島 三宅村など
「大雨特別警報」最大級の警戒を
台風14号の影響で伊豆諸島南部で局地的に猛烈な雨
が降り、気象庁は10日夕方、東京の伊豆諸島の
三宅村と御蔵島村に大雨の特別警報を発表しました。
・・・・・・・
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201010/k10012657921000.html?
utm_int=news-saigai_contents_list-items_001
21:50
*変な 秋台風
「台風14号」は まるで秋雨前線と一体化して
いるように見えます ↓
気象庁 天気図
令和2年10月10日18時
明日の進路予想では 南下して熱帯低気圧になるようです。
珍しい経路です。
14:37
◎八丈島 観測史上1位の大雨
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/10/09/10091.html
日本付近は7日頃から秋雨前線が停滞・・
南からは台風14号が北上・・
台風の接近前から降り続く雨。原因は台風だけでなく
秋雨前線です。台風から離れている八丈島では、
すでに平年の10月ひと月分に相当する雨が降っていて、
記録的な大雨となっています。
07:48
◎秋 雨 前 線 と 「台風14号」
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/y_higuchi/2020/10/06/10057.html
秋雨前線の影響を受ける九州南部から
関東は、今夜から広く雨が降りそう。
08:39
*10月に入ってから 震源の深さが
<深発、やや深発> 目立ちます。
★10/7 08:02 遠州灘 M4.6 ②
<約310㎞>
★10/6 15:27 岩手県沿岸北部 M4.6 ③
<約100㎞>
★10/5 11:32 茨城県沖 M4.4 ③
<約90㎞>
★10/3 18:31 八丈島東方沖 M6.0 ③
<約70㎞>
↑つづき
★10/8 19:09 父島近海 M4.4 ①
<約120㎞>
15:31
◎異例の 梅雨 と 台風
5日午前9時「台風14号」が発生した。
台風のエネルギー源は高い海面水温だ。
今年、日本近海の海面水温はかなり高く
なっているが、台風の発生ペースは遅い。
上陸した台風もなく、9月迄に台風の上陸
数(0)は11年ぶり。
2020年7月1日~31日、毎日雨を観測した
地点は、<5月~7月>の梅雨の時期>の
過去最多になった。
梅雨時の雨が、広い範囲に長く続く事と
台風になにか関連があるのだろうか?
22:56
佐久の夜空は 久しぶりにスッキリと
澄んでいます。
6日の朝、関東は冷え込むようです。
*夜空が澄んで 翌朝冷え込む日は
地震に繋がる事があります。
夕刻 薄い桃色に染まった1本の
細い帯雲が南東←→北東の空に
低く架かっていました。
______________
↑ 北東に 震度③
★10/6 15:27 岩手県沿岸北部 M4.6
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/
2020/10/06/2020-10-06-15-27-49.html
15:20
◎満月の2日 火山性地震増加
▲浅間山(長野県/群馬県)
2日午前0時ころから火山性地震が増加。
午前0時~4時にかけて急増し、
午前8時迄に197回発生している。
1日は27回、30日は9回。
噴火警戒レベルは2「火口周辺規制」を継続。
………………………………………………………………
信毎Web ↓
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/
20201002/KT201002FSI090006000.php
-13:19-
◎システムトラブル 発生
東京証券取引所
中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/129789
東京証券取引所は1日、相場情報の配信に
障害が発生したことから、午前9時からの…..
_________________
*機器の故障とみられているが今のところ
復旧のめどは立っていない。
_________________
∥
特異日期間のシステムトラブル
9月29日→2つの彗星近日点(特異日)
10月1日→彗星近日点(特異日)
〇太陽活動活発
29日~30日~今日に入るまで
600㎞/秒の高速太陽風が到来、
磁気圏活動も活発でした。
昨日30日には地震雲も発生しています。
❛シャク(佐久)の空から❜
http://www.menokami.jp/shakusky.html
-09:03-
◎偶 然? か….
2020年の9月までに上陸した台風はゼロ。
2009年以来 11年ぶり の稀有な現象です。
太陽活動周期
太陽の活動周期は<約11年>
極小期~次の極小期までが1活動周期です。
第24活動周期の極小は2008年12月でした。
約11年後の現在は新しい第25活動周期の
入り口に在ります。
2020年日本近海の海面水温は平年より
かなり高くなっているのですが
11年ぶりに9月までに上陸した台風は
ありませんでした。
-太 陽 活 動 と地 球-
-気 象と地 象-
もちろん 繋がっています。
________________
>追記
因みに 1951年~2019年までの
年間台風上陸回数ゼロの年は
1984年 1986年 2000年 2008年の
4回になっています。
-18:16-
◎29日 2つの彗星近日点
▲諏訪之瀬島で噴火
https://news.goo.ne.jp/article/mbc/nation/
mbc-2020092900045144.html
:29日午前6時7分 噴火–噴煙は火口から
およそ1000メートルまで上がった。
:午前0時7分爆発的噴火–噴煙は火口から
400メートルの高さ。
噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)
を継続。
——————
* 曇りマークが目立ち
スッキリした秋晴れとは
なりませんでした。